基本ルール
- 東南戦で25,000点持ちの3万点返し、トップ5万点終了、箱下計算ナシ
(清算時は、3万点未満切上げ、3万点以上切捨て)
- 喰いタン、後ヅケ、片上がり等のアリアリルールです。
(喰いタンのタメ、④をチーして①を捨てる等の喰い変えは出来ません)
- 赤牌は、マンズ、ビンズ、ソーズに各1枚入っていますが、ドラ牌と同様扱いです。
(赤牌の御祝儀は、喰い仕掛けると付きません)
- 御祝儀として、リーチ一発、裏ドラ、面前の赤牌に各1枚ずつチップが付きます。
(役満は、出アガリ5枚、ツモ各3枚)
- 親番は東場の立ち親からの回り親になります。途中流局ナシ
(上がり連荘で流局の際、親がテンパイでも流局です。1本場300点)
- チートイツは2翻25符計算です。
- バンバンを入れ6翻で満貫、8翻でハネ満、10翻で倍満、13翻で3倍満とします。
(ピンヅモ入れての6翻は除きます)
- 流し満貫
- ハイテイ、リンシャンは複合します。ダブロン、トリロンも有りです。
(積椿は上家取り)
- 単騎待ちは、役牌含め、全て2符計算、ツモも2符です。
(ダブ東、ダラ南のシャンポンも他の役牌と同じ符計算です)
- 明カン、暗カン時のリンシャン開花は、ツモ符が付きません。
- ポン、チー、カンは発声順です。但し、ほとんど同時の場合は、ポンを優先します。
- ポン、チー、カンを晒す時は、鳴いた他家の牌を横にして下さい。
- ポン、チー、カンを発声後、取り消し、修正時は、千点、供託になります。
- ハイテイ牌の、鳴きは出来ません。
- 少牌、多牌は上がり放棄、ゲーム続行、但し、1巡目以内で修正出来ればOKです。
パオについて
- 大三元、大四喜の、最後の確定牌を鳴かせた人は、ツモられた時にパオ扱いになり責任払いになります。他家がフリコミの場合はパオ家との折半払いになります。
チョンボについて
- チョンボの支払いは、親・子限らず3,000点オールです。
- ノーテンリーチは流局チョンボです。
- 誤ロン、誤ツモは倒してしまったら即チョンボですが、発生だけならアガリ放棄です。
- 親のチョンボは親流れ、子のチョンボは親継続で積み棒は付きません。
シャミセンについて
- 鳴くかどうか迷っての数秒悩んだ牌、又は他家からの指摘が有った牌は、見せ牌と同様の扱いです。
(ロンと言った時はチョンボです)
- ドラ牌を切って”くっつかない”等の発言直後に、ドラソバでのロン上がり、”まだまだ”、”入らない”、”ダメだ”等の発言直後のロン上がり、”安いなァーダメだ安いなァー”等の発言直後の満貫以上のロン上がり
※他家一致のかなり悪質と判断したシャミセンは、チョンボ扱いになります。
麻雀対局マナー
- ツモ又は打牌の時に牌を卓に叩きつけないでください
- 打牌に際しその牌を呼称してはいけません
- 先ヅモ禁止。先ヅモした時はその前の打牌について、ポン・チー・カン・ロンが一切できません。いちじるしい場合はアガリ放棄となります(牌にふれた時点で先ヅモとみなします)
- 捨牌は河に順序よく並べましょう(六列三段)
- ポン・チー・カン・ロンははっきりと他の三人に聞こえるようにしましょう(打牌をする前に他家からポンがあった場合は発声が優先となります)
- ポン・チー・カンした牌は打牌者を明示して右側に副露しましょう
- リーチ後といえども他者の手を覗いてはいけません
- 故意の見せ牌はいけません
- 牌をパチパチはじかないでください
- 手牌に関することは口にしないでください
- 他の牌を持ったまま打牌してはいけません
- 点棒の貸借はしないでください
- 他家のアガリに対してとやかく言わないようにしましょう
- 歌ったり口笛をふいたりすることはやめましょう
- 泥酔して対局してはいけません
- ゲーム中、見苦しい態度をとらないよう注意しましょう